ベトナム人妻が植物が大好きで植木をベランダに置いていた。
物事には適量というものがあるのだけれど、ベトナム人妻には通じない。
もうね、ここは満員電車かというほど、植木をベランダに置きまくる。
洗濯物を外干しするために、いざベランダにでると植木が邪魔をして衣類や靴下、下着などの洗濯物を干すことができなかった。
こうなったら部屋干しするしかない。
なるべくしてなった部屋干し派の我が家の話をしたい。
何も考えずに部屋干ししていたら部屋がカビだらけになってしまった悲劇
ベランダの外干しをやめて部屋干しに切り替えたのだけれど、今にして思えば、さっさとサーキュレーター除湿機を購入しておけばよかったと後悔している。

私はちょっと抜けているところがあって、部屋干しする時に湿気対策をしないとカビがでてくる考えがまったくなかった。
何も考えずに、何の対策もせずに洗濯物の部屋干ししていたのだ。
すると、あーらま不思議!
畳からカビがでてきたのである。
天井からもカビが繁殖してきているような気がする。
真っ青になった私は、慌ててカビ対策もかねて除湿機の購入を検討し始めた。
部屋干し関係なしに常時、使用する除湿機を購入した。
実際に購入した除湿機はこちら。

このベルチェ式の除湿機の利点は、湿度が50%以下になると自動的に除湿が停止になる機能があること。
あまり使っていない畳のある部屋に置くことにした。
また、ベルチェ式は消費電力をあまり使わないので、常時、つけっぱなしにしていても電気代を気にすることはなかった。
低燃費な除湿機なのだ。

除湿をする効果は、カビやダニの発生を予防できること。湿度をコントロールすることで家具や書類、本の劣化から守ることですね。
昔、クローゼットの中のカビ対策をしなかったせいで、クローゼットの中に入れていたビデオテープや本がカビだらけになったことがあります。


デシカント式のサーキュレーター除湿機で部屋干しした感想
本格的に部屋干しをするにあたり、私はアイリスオーヤマから発売されているデシカント式のサーキュレーター除湿機を購入した。
実際に購入したサーキューレーター除湿機はこちら。


この除湿機の利点は、デシカント式なので春夏秋冬関係なく除湿の威力を発揮すること。
サーキュレーターもついているので、部屋に干している衣類が乾きやすい。
ただ、デシカント式は除湿中に温風のような熱が発生するので夏場に使うと部屋が蒸し暑くなる。
サーキュレーター除湿機は2時間、4時間、6時間のタイマー機能もあるので、夏場は外出中に作動させるのがベスト。
我が家は夏場、扇風機代わりに除湿機能はOFFにして、サーキュレーターだけ動かしていたこともあった。
秋、冬、春はサーキュレーター除湿機の温風効果が暖房代わりにもなって、ついでに部屋干しもできて便利だった。
ただ、サーキュレーター除湿機を使うと湿度は下がるので、湿度計などで湿度を常に確認し、使う使わないを決めた方がいいかも。
我が家はタニタの湿度計を利用している。


部屋干し用洗剤を使ったので衣類が臭わなかった
部屋干し用の洗剤で洗濯しているのだけれど、最近の部屋干し用は消臭効果がすごい。
部屋干ししていても衣類が生臭くなるとか、変な臭いがするとかはなかった。
もうね、最近の衣料用洗剤って進化しているなぁと感じている。


余談になるのだけれど、我が家はリュックやカバンも洗濯機で洗って部屋干ししている。もちろん、部屋干ししても臭いはない。


これが実際に部屋干しで使用したサーキュレーター除湿機と部屋干し用洗剤の感想となる。
コメント